4月6日午後6時頃、千葉県市川市の動物病院から、大型犬のピットブルが失踪したと市川警察署に届け出がありましたが、7日7時過ぎに捕獲されました。
ピットブルの捕獲された瞬間の画像を調査。ピットブルがどのくらいの大きさかをチェック。逃走した動物病院を特定します。
ピットブルの正式名称は「アメリカン・ピット・ブル・テリア」
4月6日午後6時5分ごろ、市川市曽谷地区の動物病院から、大型犬のピットブルが失踪したと千葉県警市川警察署に連絡が入りました。
逃げ出した大型犬のピットブルは、予防接種のために飼い主と動物病院を訪れていましたが、午後5時20分ごろ、首輪を外した状態で動物病院から逃げ出したということです。
逃げ出した犬について、体長130センチぐらいで、体重が40キロ以上で、短めの茶毛の犬だということです。警察は、防犯メールなどで地域住民へ注意を呼び掛けるとともに、犬を見かけた際は手を触れずに通報するよう促したとされていました。
しかし、この犬。ピットブルは、翌日の7日になって警察の手によって捕獲されています。
では、ピットブルとは、どのような犬種なのでしょう。
- 名前:アメリカン・ピット・ブル・テリア(ピットブルとも呼ばれる)
- 犬種:(アメリカでは)ブルドッグとテリアの血筋を引いた犬種として認知されている
- 大半のピットブル系は、ブリティッシュ・ブル・アンド・テリアの血筋を引き、オールド・イングリッシュ・ブルドッグとオールド・イングリッシュ・テリアの掛け合わせで誕生した19世紀の闘犬種に分類される。
- 体重:オス 15.8–27.2 kg メス 13.6–22.6 kg
- 体高:オス 45–53 cm メス 43–50 cm
- 外被:艶やかな短毛
闘犬として飼われていた過去があり、1900年に闘犬が禁止されて以降も非合法で、賭博を伴う闘犬として用いられたと言います。
しかし、闘犬として飼われる一方では、飼い主に対しては忠実であるところなどから、家庭犬としての人気も高いと言われています。
「世界最強の闘犬といわれ、人間が大好きな性格で襲うことはないけれど、興奮状態になると手がつけられなくなる」というのがピットブルという犬種ということになります。
ピット・ブルを捕獲の瞬間画像
そして、今回、動物病院を逃げ出したというアメリカン・ピット・ブル・テリアというのは、体長が130cmで体重が40キロといいます。闘犬ということが分かったので、その大きさだけでも恐怖を感じるかもしれません。
動物病院付近を取材していたフジテレビが、動物病院を逃げ出したと思われるピットブルと遭遇していました。
その時の画像というのがこちら。
確かに大きそうな犬。ピットブルです。とはいえ、大きさを測る対象物が住宅の塀くらいなので、イマイチピットブルの大きさがわかりにくいとも言えます。
しかし、こうしてみると、身体全体が筋肉質でかなり力は強そうに見えます。そしてこの画像はピットブルと視線が合ってしまっています。この状態にいることに耐えられず、思わず逃げたくなりそうな感じです。
そしてこちらが、動物病院を逃走したピットブルが捕獲された瞬間の画像です。
一番上の画像では、足を開いた警察官の腰近くくらいに、ピットブルの頭があるので、警察官の方の身長にもよりますが、大きな犬であることには間違いないです。
この画像見て思う個人的な疑問なのですが、犯人を現行犯逮捕する時など、警察官の方は「カクホ~」とか叫ばれたりしますが、犬の捕獲でも「カクホ~」とかいうのでしょうか。
しかし、この近くには小学校もあったと言います。子供たちが襲われることも無くてよ何よりでした。
【追記】新たに入手した逃げ出したピットブル画像
千葉県市川市の動物病院から逃げ出したピットブルの新しい画像が手に入りましたので、掲載します。
舌を出して「ハァハァ」しながら歩いてゆく感じ。やはり、目が合うと怖い。後ろをついてゆくバイクの警官との比較しても、そのデカさがわかりますね。
ピットブルが逃走した動物病院を特定
6日の午後6時ころに、ピットブルが逃げ出した病院がどの辺になるのかを調査しました。
こちらが、報道された動物病院の外観の画像です。
動物病院については、「千葉県市川市」や「市川市曽谷地区」と報道されていましたが、そのほかに「千葉県市川市曽谷2丁目の動物病院」とNHKが報道しておりそれをもとに調査。
すると、「京葉動物病院」という動物病院の住所がちょうどその住所に当たっていて、外観の画像を確認して見ました。
すると、
このように、報道された画像と一緒の建物である事がわかります。ということで、逃げ出したピットブルはこの動物病院を抜け出していました。
ピットブルを飼うには覚悟が必要
普段はおとなしいにしても、獰猛な性格も持つ大型犬ピットブルを飼うことは難しくはないのかと考え、調査してみました。
すると、
「ピットブルの性格は個体差があり、例えば、とても温和で優しく人懐っこいタイプも、多数いるでしょう。日本で飼育している人もいますし、トラブルなく楽しいドッグライフを過ごしている人もたくさんいるはずです。」
といった、文章の後に「ピットブルが生み出された過程で、本能的に戦う習性や強固な闘争心を強く残されてきたことを忘れてはいけません。」と注意文言のように書き添えられていました。
- 何らかの出来事がきっかけで突発的にスイッチが入り、攻撃モードになってしまうケース
- 力が強いことや一度噛みついたらそう簡単には放さない習性など、しつけや訓練だけではどうにもならない点があることも理解が必要
そして、「ピットブルを熟知し、徹底的な訓練と十分な運動、深く向き合う時間をつくれる人でなければ、飼育はおすすめできません」といった案内が多いようです。
つまり、ピットブルを飼育するのには、最高レベルの飼育技術が必要であり、それ内の覚悟を持っていないと飼えない犬種ということのようです。
コメント